TEL:03-3688-1876

ブログ

建物の移動工事(曳家)

Date:2016年7月14日 | Category:

この度、珍しい工事のご依頼をいただきましたのでご紹介しましょう。

区画整理にかかった建物を移動させる工事です。

曳家(ひきや)といいます。

建物を立ったまま曳いて移動させるのです。

古くはテコの原理とコロの原理(下に円柱形の丸太のような物を置いて転がすことで、
滑りの摩擦より小さい転がりの摩擦にかえること)で移動させていました。

今はレールを使います。

さあ、写真でご紹介しましょう。

 

移動前

移動前

 

これが移動前の様子。

とはいえただならぬ感じが伝わるでしょうか?

手前には枕木が無造作に並び、奥には鉄骨が見えます。

この鉄骨、よく見ると、

 

基礎を貫通

基礎を貫通

 

ご覧のとおり、基礎の立ち上がりを壊して、H鋼を貫通させています。

先ほど奥に並んで見えていましたが、全部基礎を貫通しています。

このまま一斉に持ち上げれば、土台から建物全体が持ち上がるというわけです。

パンクしたときに車を持ち上げるのと同じようにジャッキアップするのですが、地面とH鋼の間に
高さがないとジャッキが入りません。

その問題はこのように解決します。

 

橋渡し

橋渡し

 

基礎を貫通させたH鋼を2本のH鋼が上から橋渡ししているのが確認できます。

強靭な鉄筋でできた接続金具で上下のH鋼をつないでいます。

これでジャッキを入れるスペースが確保できました。

 

油圧式ジャッキ

油圧式ジャッキ

 

油圧式ジャッキがセットされました。

セットされたジャッキが、同時に同じ高さで上がらなければいけません。

同時でないと、メリメリメリッなんて音が聞こえてきそうですよね。

さあ、それではスイッチオン!ジャッキアップスタート!

 

ジャッキ

ジャッキ

 

これがジャッキアップ直後の模様です。

コンクリートの立ち上がりが見えますよね。その上に枕木があって、H鋼が載っています。

 

レールに乗せる

レールに乗せる

 

ジャッキアップしたH鋼の下にトロッコの車輪のようなモノを付け、
持ち上がったH鋼に固定してウィンチで引っ張ります。

 

行く先は

行く先は

 

このレールは木で組まれた上に敷かれたレールの上を10数メートル移動します。

家を運ぶわけですから、大変な重さがかかります。簡単ではありません。

 

移動中

移動中

 

はい、現在曳家中です。向こう側からウィンチで引っ張っているところです。

下に残されたコンクリートの立ち上がりが基礎です。

ところどころ壊されていますよね。H鋼が貫通していました。

 

横から見たところ

横から見たところ

 

移動しています、右から左に。悠然と。

 

移動後、基礎の様子

移動後、基礎の様子

 

移動が完了しました。

このあと、8月のお盆明けまでこの場所に避難し、お盆明けに新しく完成した基礎の上にお引越しします。

新築住宅の場合、基礎のコンクリートを打設してから1週間後には建築に入りますが、
今回のような曳家の場合は、基礎コンクリートの打設から4週間経過しないと移動できません。

なぜだかわかります?

正解は、新築の場合は、全部が完成するまで約4ヶ月くらいかかります。

ようは、だんだん家が重くなっていくわけです。

でも曳家の場合は、もうすでに完成していますから、移動した瞬間、圧倒的な重さが加わります。

コンクリートの強度が出るまでには少し時間がかかるので、4週間置くのです。

お盆明け、新しい基礎に移動したところもご紹介するつもりです。

 

お楽しみに。

カテゴリー

アーカイブス

このページのトップへ