10年ごとに塗り直しが必要な塗装の外壁から、メンテナンスの手間が少なく、シックなガルバリウム鋼板のフォルムへ一新。
新たに新設した、壁面の小さな小窓を確認しながら出庫します。既存の外壁とガルバリウム鋼板の間には通気胴縁を設置して、夏の暑さを和らげる工夫をしています。玄関前の柵は、4枚ほど横板を付け足し、出入りするときに外から内部が見えないようにしました。
キッチンがあった1階は、リフォーム前に使用していた3枚の引き戸を使って2部屋に分割し、寝室に。
階段を6段上がると中2階。奥に見えるのは新設したロフトに上がる梯子。
中2階の和室には3帖大のロフトを新設。床下の車庫との間に断熱材がなかったので、新たに断熱工事をしました。
床座が基本の和室なので、ロフトがあっても圧迫感を感じません。冬寒い大きな窓は、採光通風のとれる小さな窓にリフォーム。
大きな洋室をリビングダイニングキッチンに変更した2階。
ハシゴがかかっているところから奥は、リノベーション前からあった既存のロフト。
天井の高さが下がっている部分が今回増床したロフト。今回の工事で1.5帖分増やせました。
ナチュラルなテイストの品がお好きなお施主様のお好みに仕上げました。
ワンちゃん用の洗い場。キッチンで洗うのはやや抵抗があったので、キッチン奥に新設しました。
大工がつくる手作り造作家具。壁面上部の棚は、お施主様がご自身で造作されました。
押入れ1畳分を使って作った趣味を楽しむ籠り部屋。
ロールスクリーンで簡単に目隠しできます。
「お風呂を25%広く!その分小さくなっても、使いやすいように!」と、仕上げた洗面脱衣室。
立ち位置や動線も考えて設計しました。ドラム式洗濯機は階段下、その上にある窓は光を採りこむ室内窓です。
大工さん手づくりのシンプルな化粧台。左手には収納スペースも。
無垢のひのきを使ったお風呂。1.8メートルの奥行きがあるから足もゆったり伸ばせます。